第4回 犯罪社会と子供たち

 

 

このコラム用に、子供たちの写真を撮りたいと学校に申し入れたときのことだ。「いや、どんなメディアにも、子供の写真が載ることを拒否する親がいますから」と校長が渋る。「娘のクラスだけ、それも日本のメディアですから」とねばって、やっと許可が下りた。親権を争っている親は、メディアをきっかけに相手が子供を取り返しにくるのを恐れているという。思わず、アメリカの子供は大変だなあと、ため息が出た。希望者だけ公表された名簿によると、生徒の約1割がシングルペアレントである。

 

女性が社会進出し、経済力をつけるにつれ、離婚は当然増える。アメリカの離婚率は50パーセントと言われ、そのしわ寄せは確実に子供たちを襲う。そうした背景もあって、毎年予算がつく限り、スクールカウンセラーが各学校を巡回する。年度の初めに親の同意を得た上で、週に1度、5人ぐらいの遊び仲間とともにカウンセリングを受ける時間が設けられる。そして、学校生活や友達関係、家庭生活を話しあう。友達にいじめられたときなどは、ひとりでカウンセラーに会い、アドバイスを求めることもできる。子供に自己理解・責任・決定能力を教え、犯罪の芽をつみとることも期待されているカウンセラーは、生活指導をしない教師からも、親からも独立した存在である。

 

著者がスクールカウンセラーに呼び出されたときは、ソーシャルワーカーの友達にいろいろアドバイスを受けた。というのは、カウンセラーに母子の絆が強いアジア文化への理解がなければ、児童虐待として警察や州の社会福祉課が介入し、家族がばらばらにされる事例も多いからだ。娘の場合は、結局、そのカウンセラーから校外のカウンセリングを受けるよう勧められたが、「1分1ドル」に不信感を抱き、早々にやめてしまった。カウンセリングはある意味で、「個の尊重」ひいては親子の切り離しと表裏一体である。しかも部外者に向かって、“能弁”でなければならないから、内省を重ねる自力本願の文化を持つ日本人にはなじみにくいのでは、と思う。

 

「個の尊重」のもと、親が子を突き放すと、家庭は荒れ、子供が犯罪に手を染めやすくなっていく。ここラピッドシティでも、過去10年間で少年犯罪は132パーセントの増加である。安全・平和な農業州といえども、子供からは目が離せない。少年犯罪は、学校が終わる午後2時から8時ごろまでが一番多いという統計も出て、最近州政府が、小学校高学年から課外活動を導入しようと呼びかけ始めた。

 

 青少年の犯罪や暴力を減らすには、子供たちに人間の価値や尊重の心、責任感を教えなければならないと誰しも思っている。娘の学校では、町のさまざまな市民団体が提携する草の根市民運動「     SAVE (Stand Against a Violent Environment)」と一体になって、”Character Counts“が行われている。毎月1つのテーマを決めて(尊敬、高潔、責任、同情、率先、忠誠、協力、忍耐、尊重の9項目)、カウンセラーが教室で話をするプログラムだ。

 

しかし、何かが違うのではと首をかしげてしまうこともある。たとえば、担任教師が休むと、外部からその日だけの臨時教師を雇う。教えるというより、子供を見張るだけの、いわばベビーシッターである。だが、教師がいなくとも、子供たちが自習できるようにするのが教育ではないのか。ある教育関係者の集まりで、筆者は出席者に問いかけたことがある。「アメリカでは税金の使い道にうるさいのに、どうして学校では子供たちに教室の掃除をさせないのか。節税になるし、子供たちは協力することや責任をとることも覚えるだろう。自分で掃除するとなると、街の落書きも減るだろう。子供の落書きを税金を使って、警官が掃除するなんて本末転倒ではないのか。」

 教室の床を汚しても、掃除人の仕事だと自分で始末しようとしない大学生の態度にうんざりしての発言だった。びっくりしたのは、「子供に掃除させるなんて、児童労働だ」「虐待だ」という声があったことである。物質的に豊かな社会では、「心を育てる」教育がいかにむずかしいかを痛感した。

 

 校区には規律コードがあって、麻薬やアルコール、タバコ、武器の持ち込み・使用・売買は、停学もしくは退学と明記してある。犯罪撲滅のためのアルコールや麻薬防止プログラム、さらにはエイズ問題まで、警官を教室に招いたり、図画の時間のポスターつくりなどを通して、小学校で積極的に進められている。「鉄は熱いうちに打て」ということか。

 

 先日、アメリカの公立学校で制服採用が広がり、学力の引き上げ、校内犯罪・暴力防止に効果を発揮しているとの記事を読んだ。日本人の親としては、「自由」の呪縛よりも、規律がもたらす秩序の中にこそ自由があることを娘に教えたい。